Wix Studio 運用マニュアル|05. レスポンシブ編集方法

はじめに
このページでできること
- PC/タブレット/スマホごとに見え方を調整できる
- デバイス切替、配置・サイズの微調整、このデバイスだけ非表示の使い方がわかる
使う場所:Wix Studio エディタ(見た目の編集)
1. 基本の考え方
- 手順は PCで整える → スマホで最終調整 が基本
- 1つの変更が他のデバイスにも影響することがあるため、デバイスごとに確認
- 不要要素は削除ではなく 「このデバイスだけ非表示」 を活用
💡ポイント:スマホでは縦に読みやすい配置を優先。テキストは短め・画像は軽量に。
2. デバイスを切り替える
編集中に、PC/タブレット/スマホの表示を切り替えます。
❶表示したいデバイス(PC/タブレット/スマホ)を選ぶ

3. PC表示を整える
まずはPCで基本のレイアウトを完成させます。
手順(3ステップ)
❶見出し・本文・画像の位置と余白をガイド線に合わせてそろえる

❷アイテムの配置ツールを使用して整列(左右・上下の間隔などを一定に)

❸画像は比率を保ったままサイズ調整

⚠注意:PCで幅や高さを大幅に変更すると、スマホで崩れることがあります。
4. スマホ/タブレットで最終調整
スマホは画面が小さいため、読みやすさ優先で微調整します。
手順(全2ステップ)
❶デバイスをタブレットに切替てテキストの改行と行間を確認(長文は段落を分ける)

❷次にデバイスをスマホに切替え、画像やテキストサイズ・位置を微調整

※スマホ画面では、タップしやすい余白にも配慮する(指で押しやすい間隔)
💡コツ:フォントサイズは既存のスタイルを使い、むやみに小さくしない。
5. 「このデバイスだけ非表示」を使う
PCでは必要でも、スマホでは邪魔な要素を非表示にできます。
手順(3ステップ)
❶非表示にしたい要素を選択して「非表示」 をON

❷表示を戻したい時はレイヤーから目のアイコンをタップまたは「表示」 をON

※他のデバイス表示で「表示されているか」「崩れていないか」を確認
⚠注意:削除ではなく非表示にすること。削除すると他デバイスにも影響する場合があります。
6. 画像の比率とトリミングの注意
- 画像は同じ比率で差し替えると崩れにくい
- ズームで切り抜くと上下左右が切れることがあるため、プレビューで四辺を確認
- 重要な文字や顔が端に寄らないように配置
7. チェック
- 文字の折返しは自然?
- 重要要素(見出し・CTA)が下に埋もれていない?
- ボタンは押しやすい大きさと余白がある?
- 画像は粗くない/はみ出していない?
- PC/スマホで同じ内容が表示されている?(非表示の誤設定なし)
💡順番:PCで整える → スマホで最終調整(タブレットも必要に応じて確認)
8. よくあるミスと対処
- PCで広げすぎてスマホで崩れる → PCの幅を少し戻す/スマホで要素幅を調整
- 要素を削除して他デバイスからも消えた → 次回は「このデバイスだけ非表示」を使用
- 改行で無理に整える → 文章を短く、段落で整理(改行頼みは崩れの原因)
- 画像の端が切れる → 余白を広げ、中央寄せで配置
このあと読むとよいページ
専門サポートの案内
- モバイル優先レイアウト再設計(上から順に伝わる導線づくり)
- タップ領域最適化(ボタン間隔・誤タップ防止)
スマホで「読みにくい」「押しづらい」をゼロに。レイアウトの再設計と検証は私たちにお任せください。